いつ目の色が変わるのですか?!
更新日 : 2025年10月12日

いつ目の色が変わるのですか?気づいた時からあなたの行動は劇的に変わります!
1年生:気づくのがとっても早いです。2ランク上を目指せます!
2年生:気づくのが十分早いです。1ランク上を目指せます!
3年生:まだ間に合います。考えているところを目指せます。爆発力があれば、1ランク上を目指せます!
🔥 目の色が変わるのは「現実を直視した瞬間」
受験生の“目の色”が変わるのは、だいたい次の3つのタイミングです。
- 模試で初めて「志望校D判定」を突きつけられたとき
→ 自分の位置を数字で突きつけられた瞬間、「ヤバい」が「頑張ろう」に変わります。 - 周りが動き出しているのに、自分だけ遅れていると気づいたとき
→ 夏明け〜秋(10月頃)に部活引退組が勉強し始め、「置いていかれる焦り」で火がつく。 - 具体的な合格ラインを知り、“届く可能性”を感じたとき
→ コーチングで計画を立て、点数が少し上がった瞬間、「自分もやればできる」とスイッチが入る。
💡本気とは「感情」ではなく「行動が変わること」
「本気になる」とは、
- スマホを自然に置けるようになる
- 自習室に毎日行くようになる
- 計画を守るようになる
といった“行動”が変わる瞬間です。
気合や焦りではなく、「やるしかない環境に自分を置いた瞬間」に人は変わります。
🎯 現論会での“目の色が変わる”瞬間
現論会では、
- 最初の面談で「志望校とのギャップ」を数値化
- コーチングで「いつ・何を・どの参考書で」やるかを明確化
- 毎週の面談で「行動のズレ」を修正
このPDCAの繰り返しの中で、多くの生徒が夏〜秋にかけて“目の色”が変わります。
つまり、「本気」は偶然ではなく、設計できるということです。
現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。
無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form