難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

満州の歴史【日本史近現代】

更新日 : 2025年9月25日

満州の歴史について、大きな流れを整理します。

古代〜近世

  • 古代
    満州はツングース系民族やモンゴル系民族が住む地域で、中国王朝や遊牧国家の勢力が入り交じるフロンティアでした。高句麗や渤海国の領域にも含まれていました。
  • 金・清の故地
    女真族が建てた金王朝(12〜13世紀)、のちに清朝を建てた満洲族(女真族)が拠点としたのもこの地域です。清は「龍興の地」として満洲を特別視し、漢民族の移住を制限しました。

近代(19世紀後半〜20世紀初頭)

  • ロシアと日本の進出
    19世紀末になると、清朝の弱体化に乗じてロシアが満洲へ鉄道を敷設し、南下政策を進めます。これに対抗して日本も日清戦争(1894–95)で遼東半島を得ようとしますが、三国干渉で返還を余儀なくされました。
  • 日露戦争(1904–05)
    満洲は戦場となり、ポーツマス条約で日本は南満洲鉄道(満鉄)と旅順・大連の権益を獲得します。以後、日本は南満洲を経済・軍事の拠点としました。

満州事変と満州国(1931–45)

  • 満州事変(1931)
    柳条湖事件をきっかけに関東軍が軍事行動を起こし、満洲全域を占領。
  • 満州国建国(1932)
    日本の傀儡国家として清朝最後の皇帝・溥儀を執政に据えます。表向きは独立国でしたが、実際は日本の支配下にあり、資源開発・移民政策・五族協和の宣伝が進められました。
  • 戦時体制
    満州国は日本の大陸政策の要であり、工業地帯・資源供給地として利用されました。

戦後(1945以降)

  • ソ連の進駐と中華民国の復帰
    1945年8月、ソ連軍が満洲に侵攻、日本の支配は崩壊。国共内戦の舞台ともなり、最終的には中国共産党の支配下に。
  • 現在
    満洲という地名は行政上は使われず、中国の「東北地方(遼寧・吉林・黒竜江省)」として発展しています。重工業地帯・旧ソ連型の産業基地として発展しましたが、改革開放後は「東北の衰退」が課題になっています。

✅ まとめると、満洲は

  • 古代〜清朝:辺境かつ民族の揺れ動く地
  • 近代:列強の角逐の舞台
  • 1930〜40年代:日本の傀儡国家「満州国」
  • 戦後:中華人民共和国の東北地方

という変遷をたどっています。

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求