難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

戦後ドイツ【世界史近現代】

更新日 : 2025年9月9日

第二次世界大戦後のドイツは、政治・経済・社会のすべてが大きく変わる転換期を迎えました。以下に時系列とポイントごとに整理します。

1. 敗戦と占領(1945年)

  • 1945年5月8日:ドイツ無条件降伏(ヨーロッパ戦線終結)
  • ドイツ本土は米・英・仏・ソ連の4カ国による分割占領
    • ベルリンも同様に4分割占領
  • ナチ党解体・戦犯裁判(ニュルンベルク裁判)実施
  • 戦争被害と空襲により都市は壊滅、インフラ破壊、食糧不足・難民発生

2. 冷戦と東西分裂(1945〜1949年)

  • 米英仏占領地区(西側)とソ連占領地区(東側)の対立が激化
  • 1948年:ベルリン封鎖(ソ連が西ベルリンへの陸路を遮断 → 西側が空輸作戦で対応)
  • 1949年
    • 西側3地区が統合し「ドイツ連邦共和国(西ドイツ)」成立(首都:ボン)
    • ソ連地区が「ドイツ民主共和国(東ドイツ)」成立(首都:東ベルリン)
  • ドイツは事実上東西分断国家

3. 経済復興と政治体制

西ドイツ

  • 社会市場経済を採用(ルートヴィヒ・エアハルト経済相)
  • マーシャル・プラン援助で急速な経済回復(「経済の奇跡」)
  • NATO加盟(1955年)で西側陣営の一員に
  • 民主主義と連邦制を基盤に政治安定

東ドイツ

  • 社会主義体制(ソ連型計画経済)
  • ワルシャワ条約機構加盟(1955年)
  • 生活水準は西ドイツに比べ低く、政治的自由も制限

4. ベルリンの壁と冷戦最盛期(1961〜1989年)

  • 1961年:東ドイツが国民流出を防ぐためベルリンの壁建設
  • 東西間の移動がほぼ不可能に
  • 1980年代後半、ソ連のペレストロイカと民主化運動の影響で体制が揺らぐ

5. 冷戦終結と再統一(1989〜1990年)

  • 1989年11月9日:ベルリンの壁崩壊
  • 1990年10月3日:ドイツ再統一(東ドイツが西ドイツに編入)
  • 再統一後は市場経済への移行で旧東独地域の経済再建が課題に

6. 戦後ドイツの特徴

  • 反省と謝罪外交:戦争責任を明確にし、欧州諸国との和解を重視
  • EU統合の推進役:経済力を背景に欧州連合の中核に
  • 平和国家路線:憲法(基本法)で戦争放棄と国際協調を明記

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求