難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

指定校推薦について

更新日 : 2025年7月28日

指定校推薦制度について詳しく解説いたします。

🔷1. 指定校推薦とは【制度の背景と目的】

✅ 制度の背景

指定校推薦は、大学側が「信頼できる高校」から、一定水準以上の生徒を推薦してもらうことで、入学者の質を担保する目的があります。
また、高校側も「推薦枠」を維持することで、生徒の進路選択の幅を広げることができます。

🎓「高校と大学の信頼関係」で成り立つ制度
つまり、「高校の評判=推薦枠の継続・拡大」に直結します。

🔷2. 高校内の選考プロセス【裏側の仕組み】

指定校推薦の「枠」は高校ごと・学部ごとに毎年変動します。

📌 選考ステップ(例)

  1. 高校に推薦枠の案内が大学から届く(6~8月頃)
  2. 校内で枠を公表(校内掲示や進路通信で案内)
  3. 生徒が志望を表明(自己推薦書など提出)
  4. 校内選考(評定・生活態度・出欠状況・活動実績など)
  5. 推薦決定 → 願書提出 → 面接・書類選考 → 合格内定(11月頃)

🔑 校内選考のポイント

  • 評定平均(一般的に4.0~4.5以上)
  • 無遅刻・無欠席・素行の良さ
  • 委員会・部活・ボランティアなどの活動歴
  • 将来への明確な目的意識

📌「点数」だけではなく「人物評価」がかなり重視されます。

🔷3. 大学・学部の傾向

✅ よく指定校推薦を出す大学の例(私立)

大学備考
明治・青山・立教・中央・法政(MARCH)人気が高く枠も少ないため激戦
日東駒専・産近甲龍地域によっては複数枠あり
看護・栄養・教育系の私大実習先確保のため信頼できる高校を重視
関東学院・神奈川・千葉工業大学 など地元高校と結びつきが強い

※早慶上智など超難関大では指定校推薦はかなり希少(枠がないか、あっても1校1名など)

🔷4. 合格後の注意点【入学前後の落とし穴】

❗よくあるミスマッチ

  • 入学後の学力差に戸惑う(一般入試組との差)
  • 「推薦だから」とモチベーション低下
  • 周囲からの「推薦=楽して入った」視線がプレッシャーに

✅ 対策

  • 入学前から指定課題を出す大学もあり
  • 推薦合格者向けの事前課題・準備講座を利用する
  • 自主的な学習を続ける意識が必要

🔍一部大学では「推薦入学者向け指導プログラム」が用意されていることもあります(例:早期セミナー、レポート課題)

🔷5. 指定校推薦 vs 総合型選抜(旧AO) vs 公募推薦

項目指定校推薦総合型選抜公募推薦
合格難易度かなり低め中~高中程度
合格後の辞退不可(専願)可(併願可)大学による
高校内選考ありなし(基本的に自由応募)ありの場合も
評定基準明確な基準あり大学による大学による
出願条件高校が指定されていないと不可誰でも応募可能基本的に広く募集

🔷6. 指定校推薦の将来性と評価

📉 賛否両論のある制度

  • 一部大学では「一般入試に一本化」する動きもあり(学力低下を懸念)
  • 一方で、人柄や活動歴を評価したい大学では今後も重視される可能性あり
  • 高校生の「早期進路確定」というメリットも大きいため、一定のニーズは続く

📝まとめ:使い方を間違えなければ非常に有利な制度

  • 評定・生活態度を積み上げてきた人にとって、大きなアドバンテージ
  • ただし、「枠に合わせて進路を決める」リスクもあるため、
    自己分析と情報収集が必須

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求