難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

青山学院大学 学部別攻略法

更新日 : 2025年7月22日

青山学院大学の学部別攻略法について、入試方式・配点・科目の特徴などを踏まえながら、学部ごとの「戦略的な対策ポイント」を整理します。

🔷 青山学院大学 学部別攻略法

青学は学部ごとに入試傾向が大きく異なります。全体的に「読解力」「記述力」「語彙力」が求められる傾向があります。

【1】文学部(英米文学科/フランス文学科など)

✅ 特徴

  • 英語重視型(150点)
  • 長文読解中心だが、文学的・評論的な抽象性の高い文章が出題
  • 記述式の問題も多く、論理的思考力と語彙力が問われる

🎯 攻略ポイント

  • 英単語の語彙レベルを上げる(英検準1級レベル推奨)
  • 英文解釈力・抽象概念の理解力を養成
  • 現代文も評論文中心。記述対策も必須

【2】法学部(法学科)

✅ 特徴

  • 英語・国語(現代文中心)・選択科目
  • 社会(政経・日本史・世界史)は論述・正誤が多く、知識の正確性+論理的整理力

🎯 攻略ポイント

  • 論理的読解力が命。現代文も論理を意識して読む
  • 英語は論理構造を掴みながら読む訓練を
  • 社会は「資料×設問」のセット問題が多い → 教科書ベースの知識を「使う」練習

【3】経済学部/経営学部

✅ 特徴

  • 英語+国語+選択(数学・社会)
  • 英語は抽象的な内容、経済的なテーマの英文も多い
  • 現代文も「評論系」が多い。速読+要約力が求められる

🎯 攻略ポイント

  • 英語:長文問題での“段落ごとの論理”把握を重視
  • 国語:評論文対策に注力、要旨把握力を養う
  • 数学選択者は青学独自の出題傾向に注意(A・B・Ⅰ・Ⅱの融合問題)

【4】国際政治経済学部

✅ 特徴

  • 英語が極めて難度高(帰国生レベルも想定)
  • 英作文・要約などアウトプット系の設問が豊富
  • 現代文も論述要素あり

🎯 攻略ポイント

  • 英語力を英検準1級〜1級レベルまで底上げ
  • 英作文・自由英作・要約などの対策が合否を分ける
  • 高校英文法+論理トレーニング必須

【5】総合文化政策学部

✅ 特徴

  • 出題ジャンルが多様(文化・芸術・メディア・社会問題)
  • 英語・国語の出題も「読み取り→意見」の構成が多い

🎯 攻略ポイント

  • 知識詰め込み型ではなく、“考える力”が問われる
  • 過去問演習を通じて、「設問の意図」を読み解く練習を
  • 時事的背景の理解(例:SDGs、SNS、表現の自由など)も有利に働く

【6】教育人間科学部(教育学科/心理学科)

✅ 特徴

  • 心理系の英文・文章が出題されやすい
  • 知識問題ではなく、思考・論理型問題が中心

🎯 攻略ポイント

  • 心理学・教育系の文章に慣れておく
  • 記述式問題にも対応できるよう「根拠の明示練習」をする
  • 思考整理→言語化の力を重視

【7】理工学部

✅ 特徴

  • 数学・理科の難度は私立理系の中では標準レベル
  • 英語は理系にしてはやや抽象的な設問もあり

🎯 攻略ポイント

  • 数学は基本から標準問題の完成度重視
  • 英語も手を抜かず長文中心に対策する(構文把握重視)
  • 物理・化学の基礎事項を問う問題に注意(典型問題+応用)

💡 共通の対策アドバイス

  • 英語がどの学部もキー科目!長文読解力・語彙・英文解釈を徹底強化
  • 記述式対策を怠らない(要約・意見・説明)
  • 過去問研究が命。学部別で出題傾向が明確に異なるため、早期着手を!

🔍 青山学院大学 学部別入試対策【深堀分析】

構成

  1. 各学部の配点・方式・入試形式の傾向
  2. 科目別の出題傾向・頻出テーマ
  3. 合格のための参考書・教材戦略
  4. 成績を伸ばす年間・直前期の学習計画

【1】文学部(英米文学科)

🔸 入試方式と配点

  • 共通テスト併用型・個別試験型あり(共テ不要の入試形式も)
  • 英語:150点、国語:100点、選択科目:100点

🔸 出題傾向

  • 英語:評論・文学・文化系長文(語彙・論理力必須)
  • 現代文:哲学・言語論など抽象的評論
  • 社会:正誤・時系列・記述あり(日本史・世界史ともに)

🔸 推奨教材

教科参考書活用法
英語『やっておきたい英長文700』『ポレポレ』『速読英単語上級編』精読+要約力養成
国語『現代文読解力の開発講座』『出口の現代文講義シリーズ』段落ごとの要旨把握訓練
社会『山川詳説』『一問一答(論述可)』『テーマ史(資料問題対策)』記述・正誤形式に強く

🔸 学習スケジュール

  • 高2冬まで:英文解釈&読解の基礎固め
  • 高3春〜夏:記述対策+過去問演習(精読型)
  • 秋以降:制限時間内演習&自己添削トレーニング

【2】法学部

🔸 入試方式と配点

  • 英語150、国語100、選択100(政経/日本史/世界史)
  • 論理的思考重視、文章量多め

🔸 出題傾向

  • 英語:社会系・法律テーマの評論
  • 国語:法哲学や思想系評論文中心
  • 社会:資料読解+正誤・論述のミックス

🔸 推奨教材

  • 『英文読解の透視図』『The Rules英文法(法学部出題語法)』
  • 『入試現代文へのアクセス(発展)』
  • 『資料問題のトレーニング(Z会)』

🔸 学習ポイント

  • 法律系の語彙・制度を背景に持つと強い(例:憲法・三権分立・民主主義など)
  • 資料や条文を要約して説明する演習が効果的

【3】経済学部・経営学部

🔸 英語の特色

  • 経済・労働・消費・環境など、社会経済的トピックの長文
  • グラフや統計を含む読解問題が出題される年もあり

🔸 数学選択者へ

  • 数学ⅠAⅡB(微積、確率、整数、論理)中心
  • 青学は「誘導型+思考整理型」の融合問題が多い

🔸 推奨教材

教科参考書
英語『ビジュアル英文解釈』『速読英熟語』『英文読解の技術100』
数学『1対1対応の演習』『青チャート』『Focus Gold』
国語『入試現代文へのアクセス』『現代文読解の基礎講義』

【4】国際政治経済学部

🔸 特徴

  • 青学最難関のひとつ。英語が超高難度
  • 英文要約・和文英訳・自由英作文あり

🔸 推奨教材

  • 『時事英文読解(Z会)』『英作文ハイパートレーニング』『自由英作文トレーニング』
  • 長文の背景テーマ(国際情勢・外交・グローバリズム)に通じておく

🔸 特化対策

  • 毎日1題自由英作(添削+改善)
  • 時事問題を「英語で」要約してみる練習が効果的(例:Newsela, CNN10)

【5】総合文化政策学部

🔸 英語:芸術・メディア・ジェンダーなど多ジャンル

🔸 国語:評論・エッセイ型(独自性重視)

🔸 推奨教材

  • 『大学入試現代文ハイパートレーニング』『スピード英語長文シリーズ』
  • SDGsや表現の自由などのテーマを扱った書籍・記事を読む

【6】教育人間科学部

🔸 英語:教育・心理・発達テーマの文章

🔸 現代文:心理学系や教育哲学系の文章が中心

🔸 推奨教材

  • 『心理学入門(岩波新書)』など背景知識用
  • 『英文読解のナビゲーター』『現代文と格闘する』で論理読みを徹底

【7】理工学部

🔸 英語:理系テーマ(宇宙、AI、科学史)+普通の評論

🔸 数学・理科:標準〜やや応用(青チャ〜1対1レベルで十分)

📆 年間学習計画(例:高3)

時期英語国語社会/理科/数学
4〜6月精読・語彙・構文強化読解法確立・語彙教科書知識の徹底
7〜9月長文演習・要約実戦演習+記述資料問題・論述演習
10〜12月過去問分析・演習過去問+復習分野別復習+模試対策
1〜2月弱点克服・演習詰め短期間で見直し志望学部に最適化
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求