難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

ながら勉強はNG・・夏前に今一度生活習慣の見直しを。

更新日 : 2025年7月11日

「音楽を聴きながら」「YouTubeを流しながら」…つい“ながら勉強”をしていませんか?
一見効率がよさそうに思えますが、実はこの“ながら”が、あなたの成績が伸びない原因かもしれません。
今回は、なぜ“ながら勉強”がNGなのか、そしてすぐできる集中力アップのコツをご紹介します。

① 脳科学的に見た“ながら勉強”の非効率性

🔄「マルチタスク」は幻想

多くの人が「同時に色々こなしている」と思いがちですが、実際には高速で切り替えているだけ
この“タスクスイッチング”が脳にとっては非常に大きな負担になります。

参考データ:

  • スタンフォード大学の研究では、「SNSを見ながらの勉強」は記憶定着率が40%以上低下するという結果も。
  • 音楽の歌詞・YouTubeの会話など言語系の刺激は特に勉強と干渉しやすく、英語・現代文などの読解に悪影響。

② 「ながら勉強」は“勉強したつもり”を生む

🧠 実際は“勉強してない”のに、満足してしまう

人は「机に向かっている時間=勉強している」と錯覚しやすいです。
とくにYouTubeやスマホをつけっぱなしの状態では、「やってる感」だけが残り、結果が出ない

成績が伸びない=勉強量ではなく、「勉強の質」の問題。

現論会では、こういった“自己満足型勉強”から抜け出すために、週1回のコーチングで「行動チェック+学習計画の振り返り」を徹底しています。

③ 具体的な改善策と環境づくりのヒント

🔑 まず変えるべきは「環境」!

やる気や根性に頼るのは限界があります。
本当に集中するためには、意志力より“仕組み”が重要です。

おすすめ対策

課題解決策
スマホが気になるアプリでロックする/別室に置く
音楽を聴きたくなる“環境音”のみ流す or 無音に慣れる
勉強がだらだら続くポモドーロ法(25分集中→5分休憩)を導入
家だと集中できない学校図書館・塾の自習室を活用する

✅ 現論会の自習環境

  • スマホ使用不可の集中スペース
  • 静音環境&個別ブース
  • コーチングで勉強の「目的」も明確に

🔚 総まとめ

「ながら勉強」って?「集中してるつもり」でも、脳は超疲れてるし、結果も出ない
どうすればいい?スマホや音楽を遮断して、短時間集中・環境整備で効率UP
一人でできないなら?環境と仕組みを変えるだけで、あなたの集中力は変わる

📍次のアクション

「塾に行かないとダメ?」と悩む前に、まず“正しい勉強環境”を手に入れよう。

✅ 現論会 千葉駅前校の無料受験相談はこちら

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求