難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

AO入試の実際

更新日 : 2025年7月6日

AO入試(総合型選抜)のリアルな「実態」や「戦略」「成功・失敗の分かれ目」まで、かなり深く掘り下げて解説します。

🔍 AO入試とは何か?本質を理解する

▶ 「評価の軸」が違う

一般入試:点数の勝負(学力偏差値)
AO入試:人物・思考・経験の勝負(総合評価)

つまりAO入試とは、「この生徒はウチの大学にふさわしいか?」という“入学後の伸びしろ”や“適性”を見る制度。
ただしこれは「優しい選抜」ではなく、別の難しさがある選抜です。

🧠 AO入試で求められる3つの力

  1. 自己分析力
     └ 「自分は何をしたくて」「なぜその大学・学部なのか」を言語化する力
     └ → 例:ただの“あこがれ”ではNG。理由に“社会的意義”や“将来像とのつながり”が必要。
  2. 表現力
     └ 書類(志望理由書・活動報告書)と、面接・プレゼンでの「伝え方」
     └ → いくら熱意があっても“独りよがり”な文では落ちる。
  3. 論理的思考力
     └ 小論文や課題レポートで重視。
     └ → 特に早慶・ICU・上智などは「大学レベルの思考力」が求められる。

📘 大学別:AO入試の特徴

大学主な選考方法特徴
慶應SFC書類・小論文・面接独自課題あり。現代社会への問題意識・論理的思考力を重視
早稲田(国際教養・文化構想など)書類・英語スコア・小論文・面接英語資格(TOEFLなど)がほぼ必須。テーマ型志望理由書がカギ
上智(総合グローバルなど)書類・面接・英語資格高い英語力と国際的視野を求められる
ICU書類・英語力・エッセイ・面接クリティカルシンキングを問う。ディスカッション重視

💥 合格できる人 vs 落ちる人の違い

合格する人落ちる人
将来の目的が明確「この学部に入りたい」だけで終わっている
過去の経験と志望動機がつながっているエピソードが薄く、説得力がない
書類にストーリーがある言葉がきれいなだけ、表面的
面接で自分の言葉で語れるテンプレ回答や暗記に頼っている
論理的に考え、答えられる感情先行で中身が弱い

🛠 具体的な準備のステップ

  1. 自己分析
     └ モチベーショングラフ、過去の経験の棚卸し、影響を受けた出来事などを洗い出す。
  2. 志望理由の深掘り
     └ なぜその大学?なぜその学部?卒業後どうしたいのか?を明確に。
  3. 書類作成
     └ 志望理由書、小論文、課題レポート、ポートフォリオなどを緻密に作る。
  4. 模擬面接・対策
     └ 志望動機、活動内容、突っ込み質問に備えて練習する。
  5. 英語資格の取得(必要な大学のみ)
     └ TOEFL・IELTS・英検など。目安はTOEFL iBT 80点以上(早慶上智の場合)。

⚠️ AO入試が危険になるケース

  • 「なんとなく受けてみよう」と対策せず出願 → 書類不合格
  • AO一本に絞りすぎて、一般入試の勉強が間に合わない
  • 書類や小論文を保護者や先生が“作ってしまう” → 面接で破綻する

🎯 AO入試を成功させるコツ(本質)

  • 「大学に入るための自己PR」ではなく、「大学を使って何をしたいか」を語ること
  • 合格したい気持ちよりも、「この大学で何を実現したいか」を最優先に伝えること
  • 合否は、「人としての本気度」「社会とのつながり」が透けて見えるかにかかっている
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求