情報って実際どうなの??
更新日 : 2025年6月23日

情報選択(情報Iや情報IIなどを受験科目として選ぶこと)について、「実際どうなの?」という問いに対して、以下のようにメリット・デメリットや実情を整理してお伝えします。
✅ 情報選択の【メリット】
① 競争率がまだ低め
- 新設科目のため、まだ選択者が少なく「穴場」になる大学も存在します。
- 数学や理科が苦手な人にとっては、選択肢が広がる。
② 共通テストで高得点を狙いやすい
- 現時点では出題範囲が狭く、パターンも限られているため、短期間で対策しやすい。
- 特に数学IA・理科基礎などに比べ、得点源にしやすいという声も。
③ ITリテラシーや論理的思考力がつく
- プログラミングやデータ分析など、大学以降・社会で役立つスキルを身につけられる。
⚠️ 情報選択の【デメリット】
① 対応大学がまだ限定的
- 2025年度以降の共通テストで「情報I」が導入されるが、私立大学ではまだ導入が少ない。
- 国公立でも情報を使えるのは一部の学部に限られる(例:東大・筑波・電通大・お茶大など)。
② 学校での指導がまちまち
- 高校によっては、授業の質や進度に大きな差がある。
- 教員側の対応が追いついていないケースも。
③ 参考書・問題集の数が少ない
- 他科目に比べて市販の教材がまだまだ少なく、独学の難易度が高い。
🎯 結論:情報選択は「戦略的にはアリ」だけど…
- 国公立で情報を利用できる学部を第一志望に据える人や、短期間で得点を稼ぎたい人には「戦略的選択」として有効です。
- ただし、情報を採用していない大学や学部が多い今は、慎重に大学ごとの対応を確認する必要があります。
✅ 現論会としての見解
現論会では、情報選択は「目的と戦略がハマるなら、かなり有効」と捉えています。
- たとえば、「数学は苦手だけど論理的思考は得意」というタイプの生徒には、情報で点を取って合格戦略を組み立てることが可能です。
- ただし、対応大学リストの確認、教科ごとの学習計画の立案が不可欠なので、個別の戦略指導がカギになります。
🎓【2025年度】共通テスト「情報I」が利用できる大学一覧(代表)
🔷 国公立大学
大学名 | 学部・学科 | 情報Iの扱い |
---|---|---|
東京大学 | 全学部(共通テスト利用) | 必須(第6教科) |
一橋大学 | ソーシャル・データサイエンス | 数学 or 情報から1科目選択 |
筑波大学 | 情報学群 | 数学 or 情報から選択可能 |
電気通信大学 | 情報理工学域 | 数学 or 情報選択(学科による) |
東京学芸大学 | 情報教育専攻など | 学科により利用可 |
静岡大学 | 情報学部 | 数学 or 情報から選択可能 |
お茶の水女子大学 | 理学部 情報科学専攻 | 数学 or 情報から選択可能 |
香川大学 | 教育学部 情報教育コース | 情報Iを評価対象とする場合あり |
👉 注意:国公立は大学ごと・学部ごとに対応が異なり、情報が加点対象だったり選択科目だったりするため、必ず募集要項を確認してください。
🔶 私立大学(導入は限定的)
大学名 | 学部・学科 | 備考 |
---|---|---|
東京理科大学 | 情報系(先進工・理工など) | 一部学部で情報を利用可能 |
立命館大学 | 情報理工・経営など | 共通テスト方式で導入あり |
明治大学 | 総合数理学部 | 数学 or 情報から選択(方式による) |
芝浦工業大学 | デザイン工学部など | 共通テスト方式で利用可能 |
👉 私大はまだまだ導入が限定的で、一般方式で「情報I」が活用できる大学は少数派です。
📚「情報I」対策におすすめの参考書・問題集リスト
✅ 教科書レベルから理解したい人向け
書名 | 特徴 |
---|---|
『情報I ワークブック』(東京書籍) | 高校教科書に準拠。基本用語を丁寧に解説 |
『改訂版 みんなの情報I』(実教出版) | プログラミング含めた広範囲を網羅 |
✅ 共通テスト対策として使える問題集
書名 | 特徴 |
---|---|
『大学入学共通テスト 情報I 実戦問題集』(駿台文庫) | 共通テスト型の実戦問題が豊富。試験形式の練習に最適 |
『大学入試 共通テスト 情報Iの点数が面白いほどとれる本』(KADOKAWA) | 解説が丁寧で、独学者にもやさしい |
『共通テスト 情報I 予想問題集』(Z会) | 本番形式の演習に◎。最新傾向を反映 |
✅ プログラミング対策(出題傾向対策)
書名 | 特徴 |
---|---|
『情報Iに対応するPython入門』(オーム社) | Pythonが出る可能性に備えた入門書 |
『アルゴリズムと情報の科学』(東京書籍) | 共通テストで出る「アルゴリズム的思考」を鍛える |
🎯 勉強戦略のアドバイス
- 情報Iは 暗記ではなく理解と思考力勝負。表計算、フローチャート、アルゴリズム、情報モラル…など各分野をバランスよく学習。
- 演習不足が一番危険。問題集・予想問題は最低3冊は反復が必要。
- 学校の授業が遅れている人は、Z会やスタディサプリ、YouTube解説などで早期に先取りを。
🏫現論会では…
- ✅ 科目別の戦略設計
- ✅ あなたに合った参考書ルート
- ✅ 毎週のコーチングで進捗チェック
📍現論会千葉駅前校の無料受験相談はこちら
https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form