難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

政経選択ってアリ?

更新日 : 2025年6月19日

政経(政治・経済)を選ぶことは「あり」かどうか…結論から言うと、志望校の受験科目に合っていて、政治経済の内容が自分に合うなら十分アリです。

目次

🎓 なぜ政経を選ぶ人が増えている?

✅ 理由1|効率の良さ

政経は、他の社会科目(日本史・世界史・地理)に比べて、暗記量が少なく短期間で得点源にしやすいのが特徴です。
→ 特に私立文系志望者にとっては「最速で社会を固められる」選択肢。

✅ 理由2|他の科目に時間を割ける

英語・国語と比べて配点が低いケースが多く、社会にあまり時間をかけられない生徒には都合が良いです。

⚠️ でも落とし穴もある

❌ 出題が意外とムズい(特に共通テスト)

  • 「政治経済=暗記だけ」は誤解。
  • 時事問題・グラフ読解・因果関係の理解など、応用力が問われる。

特に共通テストでは、

「単なる用語暗記」では通用しない問題構成
になっており、「知識をどう使うか」の力が必要です。

🏛️ 政経で受験できる大学は?

難易度帯受験可能な主な大学(※学部によって異なる)
早慶早稲田(法・商など一部学部)※慶應は政経NG
MARCH中央・法政・明治(学部による)・青学・立教(観光など)
日東駒専日本・東洋・駒澤・専修(多くが政経可)
国公立都立大、横国、埼玉大、金沢大、広島大など(共テ利用型)

🧠 難易度と対策法のリアル

💡 共通テストの得点分布(2024年例)

  • 日本史B:平均64点
  • 世界史B:平均63点
  • 政治経済:平均57点(やや低め)

→ 平均が低い=「ミスる人が多い」「差がつきやすい」ということ。
うまくハマれば、一発逆転の科目にもなり得ます。

🧭 こんな人におすすめ

向いてる人理由
時事や経済に興味がある人ニュースと関連づけて学びやすい
暗記より理解派の人法律・制度・経済の“構造”が問われる
国立併願を視野に入れている人共通テスト利用の国立大学にも有効
社会をコンパクトに終わらせたい人効率良く高得点を狙える

📚 勉強法:政経で差をつけるには?

① 教科書や参考書を「仕組み理解」ベースで読む

  • 漠然と暗記せず、「なぜこうなる?」を常に意識
  • 例:「日銀が金利を下げると、どう景気に影響する?」など

② 問題演習は早めにスタート

  • センター過去問・共通テスト形式の演習を高2の終わりからでも着手可

③ 最新時事は“点を伸ばす鍵”

  • 政経は「現実に起きたこと=出題されやすい」科目
  • ニュースをまとめた本やYouTube、アプリでのインプットが有効

🎯 まとめ|政経選択は「戦略型科目」

  • 政経は「一見お得、でも中身は戦略的」な科目
  • 手を抜けば痛い目を見るが、ハマれば最速で得点源に
  • 志望校・自分の得意不得意・配点バランスを見極めて決めよう

以下に、政経選択者におすすめの参考書・問題集をレベル別に厳選して紹介します。現論会の指導方針(参考書ベース×理解重視)とも相性の良いものです。

🔰【入門〜基礎】まずは全体像をつかみたい人へ

① 一冊で政治・経済が面白いほどわかる本(中経出版)

  • 教科書がわかりにくい人向けの読みやすい解説書
  • 図解や語り口がやさしく、最初の1冊に最適

✅ 現論会でも「最初に1周読む用」におすすめされることが多いです。

🧠【共通テスト対策】得点力を上げるなら

② 共通テスト過去問研究 政治・経済(教学社・赤本)

  • 最新の出題傾向を知るには最適
  • 過去5〜6年分の本試・追試を収録

③ 面白いほどわかる!共通テスト 政治・経済(KADOKAWA)

  • 教科ごとの要点整理が秀逸。
  • 時事・グラフ問題への対策もある。

📌 共テ向けは「過去問→理解補強→演習」の順が鉄則です。

📘【応用・私大レベル】MARCH・早慶も視野に入れるなら

④ 政治・経済の点数が面白いほどとれる本(中経出版)

  • 本番レベルの記述・論理問題を含む解説付き
  • 特にMARCH以上を目指す生徒には定番

⑤ Z会 政治・経済 入試精選問題集

  • 私大&国公立二次の過去問演習に
  • 解説が非常に丁寧で、理解を深めながら実力UP可能

📰【時事対策】最新テーマに不安がある人に

⑥ ニュースが面白いほどわかる本(毎年出版・中経出版)

  • 出題頻度の高い「選挙制度」「金融」「外交」などを網羅
  • 時事テーマを感覚で理解するのにぴったり

⑦ 高校政治・経済 パワーアップ版 現代社会用語集(山川)

  • 辞書的に使える用語集
  • 現論会でも「復習用」として推奨

🎓 現論会的おすすめルート例(偏差値55→MARCH)

  1. 『一冊で面白いほどわかる』を1週間で通読
  2. 『共通テスト過去問』を解きながら要点を整理
  3. 『Z会精選問題集』で応用演習
  4. 『用語集+時事対策』で知識補強

☑ 迷っているあなたへ

「政経、ちょっと興味出てきたけど自信ない…」
そんな人には、「一冊で政治経済が面白いほどわかる本」などの入門書を1日読んでみることをおすすめします。理解できるか、興味を持てるか。それが最初の判断軸です。

🏫 政経選択で差をつけたいなら、現論会千葉駅前校へ

政経は「効率よく高得点が狙える」一方で、出題傾向を読み解き、対策を誤らないことが何より大切な科目です。

現論会千葉駅前校では、
✅ 科目選択の個別相談
✅ 政経のインプットと演習のバランス設計
✅ 時事対策や思考型問題へのアプローチ法
など、一人ひとりの志望校と得意不得意に合わせた“戦略的な学習プラン”を立てられます。

参考書を中心に進めつつ、週1回のコーチングで進捗と理解度を確認できるので、
「政経の学習が止まったままになる…」なんてこともありません。

📍「政経選択、いけるかも」と思ったその時が動くタイミングです。
まずは現論会千葉駅前校の無料学習相談へ、お気軽にどうぞ!

【無料相談受付中】
🔗 https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求