難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

受験生の1日の勉強時間の考察

更新日 : 2025年6月30日

【保存版】受験生の1日の勉強時間|合格者はこう使っている!

「1日〇時間やれば合格できますか?」
これは、受験生・保護者から最もよく寄せられる質問のひとつです。
しかし、勉強時間は単純な「量の勝負」ではありません。重要なのは、「何を」「どれだけの密度で」やったかです。

本記事では、志望校レベル・学年・季節別に勉強時間の目安を整理し、合格に近づくための戦略を徹底解説します。

🎯 学年・志望校レベル別|1日の勉強時間の目安

勉強時間は、目指す大学・現在の学年・学習の進度によって変化します。以下はあくまで「自習時間(学校・塾以外)」の目安です。

学年志望校レベル平日目安休日目安
高1旧帝・早慶志望1.5~2時間3~5時間
高2旧帝・早慶志望2~3時間5~7時間
高3MARCH〜日東駒専4~6時間6~9時間
高3早慶・旧帝大6~8時間10~12時間
高3東大・京大・医学部8~10時間12~15時間

🕰 季節別|勉強時間の推移と特徴

勉強時間は「年間スケジュール」によっても変化します。

◾ 春(4〜6月):基礎固め期

  • 高1・高2は習慣作りが重要
  • 高3は「基礎の徹底」と「苦手洗い出し」がカギ

◾ 夏(7〜8月):最大の伸びしろ期間

  • 1日10時間以上の勉強が現実的に可能
  • 勉強体力と集中力を鍛えるチャンス

◾ 秋(9〜11月):演習・過去問期

  • 本番を意識した実戦演習
  • 得点力UPには質の高い復習が不可欠

◾ 冬(12〜2月):直前期・ピーク

  • 最も集中して取り組む時期
  • 直前の詰め込みではなく、今までの蓄積の完成を目指す

⚠️ 長時間勉強の落とし穴

「1日10時間やったのに、全然伸びない…」
それは、以下のような原因が考えられます。

  • ❌ 目的が曖昧なまま「長くやること」が目的になっている
  • ❌ SNSやYouTubeをつけっぱなしの“ながら勉強”
  • ❌ 休憩を取らずに集中力が落ちたまま続けてしまう

👉 大事なのは「時間の長さ」ではなく、集中と反復と戦略です。

🧠 合格に必要な勉強時間の本質とは?

◾ トップ層の夏の勉強時間

  • 東大・京大・医学部志望者の夏休み勉強時間:平均12時間前後
  • 彼らは「とりあえず長時間やる」のではなく、毎日計画を立てて、実行・修正・反復を繰り返すスタイル

◾ ポイントは「質×量」の両立

  • 25分集中+5分休憩のポモドーロ法
  • 毎日の復習+苦手対策の比重を明確に
  • 時間管理よりタスク管理で動く

🎓 現論会の学習サポート|「やること」から逆算して勉強時間を設計

現論会では、「何時間やるか」ではなく「何を、いつまでに終えるか」から逆算します。

  • 参考書ベースで全体計画を立てる
  • 週ごとにやるべき内容を明確に
  • 毎週のコーチングで勉強の質と時間をチェック・調整

これにより、「ただやっている勉強」から「合格につながる勉強」へシフトできます。

✅ まとめ|時間に追われるな、目的から時間を作れ

最後に大切なことをもう一度:

  • 「時間」ではなく「タスク」で管理する
  • 合格する人は「必要な分だけ集中してやる」
  • 勉強時間は「目標達成の手段」にすぎない

正しく時間を使えば、どんな学力からでも巻き返せます。
本当に大事なのは、「合格する勉強をやっているか」です。

📌 現論会では、あなたの学習時間と計画をプロが完全サポートします

👉「受験まであと〇日、何からやればいいの?」
👉「自分のペースで計画的に伸ばしたい」
そんな悩みがある方は、ぜひ一度、現論会の無料面談へ。

あなたの志望校までのルート、私たちが一緒に作ります。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求