難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

東ローマ帝国【世界史】

更新日 : 2025年11月2日

東ローマ帝国(ビザンツ帝国)概要

🔹 基本情報

  • 正式名称:ローマ帝国(帝国側は「東ローマ」という意識なし)
  • 通称:ビザンツ帝国(近代以降の呼称)
  • :コンスタンティノープル(現イスタンブール)
  • 存続期間:西暦395年(ローマ帝国分裂)〜1453年(オスマン帝国に滅亡)
  • 国教:ギリシア正教(東方正教会)
  • 公用語:初期はラテン語、のちにギリシア語

🏙 成立の背景

  • ローマ帝国はテオドシウス1世の死(395年)後、東西に分裂。
  • 東側は経済的にも文化的にも豊かで、地中海東部の交易を握っていた。
  • 首都コンスタンティノープル(旧ビザンティウム)は戦略的要地であり、堅固な城壁と貿易で繁栄。

⚔ 主な歴史の流れ

時期内容
4〜6世紀ユスティニアヌス大帝の時代に最盛期(西ローマ領一時的回復・ハギア=ソフィア聖堂建立)
7〜9世紀イスラーム勢力の進出で領土縮小、イコン破壊運動(宗教論争)発生
10〜11世紀マケドニア朝時代に再び繁栄、スラヴ・ロシア世界へギリシア正教が伝播
1204年第4回十字軍によりコンスタンティノープル陥落(ラテン帝国時代)
1261年ニカイア帝国が奪還し再興(パレオロゴス朝)
1453年オスマン帝国のメフメト2世により滅亡。東ローマ帝国の終焉

🕍 文化と特徴

  • 宗教:ギリシア正教の中心、神学と哲学が発展。
  • 芸術:モザイク画・聖堂建築(ハギア=ソフィアなど)が代表的。
  • 学問:古代ギリシアの知識を保存し、後のルネサンスに影響。
  • 経済:金貨ソリドゥスを基軸に地中海貿易を支配。
  • 政治:皇帝は「神の代理人」とされ、宗教と政治が一体化。

🏰 滅亡の意義

  • 東ローマ帝国の滅亡(1453年)は中世の終わりを象徴。
  • オスマン帝国が地中海東部を支配。
  • 学者たちが西ヨーロッパに移住し、ルネサンスの起点となった。

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求