難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

スイスの歴史【世界史】

更新日 : 2025年10月18日

スイスの歴史を大きな流れで整理してみます。

先史時代・古代

  • 先史時代:アルプス周辺には新石器時代から人が住み、湖上住居(湖に杭を打って建てた住居跡)が有名です。
  • ローマ時代(紀元前1世紀〜):ユリウス・カエサルの遠征後、スイスはローマ帝国の属州「ガリア・ベルギカ」や「ラエティア」として統治され、アルプス越えの要衝として発展しました。チューリヒ、ジュネーヴ、アヴァンシュなどにローマ都市が築かれます。

中世

  • ゲルマン民族の移住:5世紀以降、アレマン人やブルグント人が移住し、ドイツ語・フランス語文化の基盤が生まれます。
  • 神聖ローマ帝国下:スイスの諸地域は帝国領となり、修道院や都市が発展しました。
  • 独立の芽生え:1291年、ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が「永遠の盟約」を結び、ハプスブルク家に対抗。これがスイス連邦の起源とされます。

近世

  • スイス連邦の拡大:14〜16世紀にかけて13州連合へ発展。
  • 独立の確立:1515年マリニャーノの戦いで敗北後、スイスは積極的な対外拡張をやめ、中立の方向へ。
  • 宗教改革:16世紀、チューリヒのツヴィングリ、ジュネーヴのカルヴァンが宗教改革を推進。カトリックとプロテスタントの分裂がスイスを二分しました。

近代

  • ナポレオン時代(1798年〜):フランス革命軍に占領され、「ヘルヴェティア共和国」が樹立。しかし不安定で1815年のウィーン会議で「永世中立国」として国際的に承認されました。
  • 1848年:内戦(ソンダーボンド戦争)の後、連邦憲法が制定され、スイスは近代的な「連邦国家」に。

現代

  • 19世紀後半:鉄道建設や金融業の発展。国際赤十字(ジュネーヴ、1863年)設立。
  • 20世紀:両世界大戦では中立を維持。ただし軍備動員や難民受け入れを行いました。
  • 戦後:国際機関の本部(ジュネーヴの国連欧州本部、WHOなど)が置かれ、外交拠点に。
  • 21世紀:EUには加盟せず、独自の中立政策と直接民主制を堅持。金融・精密機械・観光・多言語文化で知られる国となっています。

まとめ

スイスの歴史は、

  1. アルプスの交通要衝としての地理的役割
  2. 中立政策の伝統
  3. 多言語・多文化の共存
    が大きな特徴です。

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求