難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

高3生、残り半年時間の使い方

更新日 : 2025年9月4日

大学受験まで残り半年の「時間の使い方」は、合否を大きく左右するポイントです。ここでは 高3生を想定して、半年間の過ごし方を戦略的にまとめました。

1. 残り半年の全体像

  • 7〜8月(夏休み)
     基礎の総仕上げ+演習のスタート。弱点の補強を最優先。
  • 9〜10月
     共通テスト形式・記述形式に慣れる。過去問演習を導入。
  • 11〜12月
     第一志望の過去問対策を本格化。共通テスト模試で仕上げ確認。
  • 1月
     共通テスト対策を最優先。過去問は残り年度を仕上げ。
  • 2月
     二次試験・私大個別試験に集中。最終調整。

2. 時間配分の基本

平日(学校がある日)

  • 通学時間 → 暗記(英単語・古文単語・日本史/世界史)
  • 放課後〜夜 → 問題演習・記述練習
  • 就寝前 → その日の復習、弱点メモの確認

休日(丸一日勉強できる日)

  • 午前:暗記系+基礎演習(集中力が高い時間に)
  • 午後:過去問や実戦演習(まとまった時間を活用)
  • 夜:復習・弱点ノート整理

3. 優先順位のつけ方

  1. 英語と数学(理系)/国語(文系)を最優先
     配点が大きく、差がつく。
  2. 選択科目(日本史・世界史・理科)
     知識の積み上げが必要。毎日コツコツ。
  3. 過去問演習は早めに
     「志望校に必要な力」を把握して逆算。

4. 具体的な勉強時間の目安(1日)

  • 平日:5〜6時間
  • 休日:10時間前後
    👉 半年間で約1,000時間以上を確保できるかが勝負。

5. モチベーション管理

  • 週ごとに小目標を設定
    (例:英単語帳を200語進める、過去問を1年分解く)
  • 模試を「通過点」ではなく「軌道修正の材料」として活用
  • 勉強時間を見える化(アプリや手帳)して自己管理

🔑 まとめ
残り半年は「基礎+演習+過去問」のバランスをどうとるかが鍵。
「時間が足りない」と焦るよりも、捨てる科目・重点科目を明確化し、計画を毎週修正しながら進めることが最も効果的です。

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求