難関大受験に備える!高1・高2生が11月から始めるべき対策
更新日 : 2025年10月30日
こんにちは!現論会赤羽校です。
11月は、高1・高2生にとって受験対策を本格的に始める絶好のタイミングです。
特に難関大学を目指す場合、定期試験や学校の授業内容だけでなく、受験勉強としての「質」を意識し、長期的な計画を立てることが重要です。
今、高1・高2生で何していいかわからないあなた!!
今回は、この時期何から始めればいいかどのように過ごしたらいいか解説していきます。
1.志望大学・学部の検討

まずは、志望校から決めましょう!!
といっても何がやりたいかなんてわからないですよね(笑)
やりたいことが決まっているならまだしも、全く決まっていない状態で志望校を探すのは至難の業です。
そんなときは、「どんな仕事に就きたいか」「どんなことを学びたいか」「どんな分野に興味があるか」を調べてみるのがおすすめです。
仕事の種類や分野を広く調べてみると、興味のある学問分野や職業の方向性が見えてくることがあります。
また、大学の学部・学科によって学べる内容が異なるため、まずは学問領域に目を向けて調べると良いでしょう。例えば、心理学や経済学、工学など、気になる分野のカリキュラムを見たり、卒業後の進路を確認してみると「自分がどうなりたいか」のイメージも深まります。
さらに、大学受験は単に合格を目指すだけでなく、「その大学に行きたい、学びたい」という気持ちが重要になってきます。大学生活や専攻したい学問が自分にとって魅力的なものであるほど、受験勉強にも自然と力が入るものです。「どの大学で、どんなことを学ぶのか」を少しずつでも考えながら、自分なりの志望校を見つけてみてください。
具体的な志望校・学部は決めなくてもある程度方向性を決めておくと、勉強していくうちにやりたいことが見つかるかも!
2.英語・数学の完成
まず、受験勉強は、数学と英語から始めましょう。
とはいっても何から始めればいいんだよっていう人もいると思います
例えば、英語は単語から始めていきましょう。
もう単語ができているよっていう人は、文法を進めましょう。
単語は、主にシス単、ターゲット、LEAPなんでも大丈夫です。
できるだけ覚えやすいのを選びましょう
数学は、まずは概要把握から、主に教科書や入門問題精講、スタディサプリなど、定期テストレベルを完璧にしていれば問題ないです。
背伸びはせずに自分に合った難易度から進めていこう!!
一気に復習するにはスタディサプリがおすすめ!!
3.年間計画を作成

11月からは、年度末に向けての学習計画を具体的に立てることが重要です。
計画の立て方としては、まず「来年度の春に向けて基礎力を固める」という目標を立て、そこに向けた小目標を月ごと、週ごとに分解します。
このような小さな目標をクリアしていくことで、長期的な計画の達成がしやすくなります。
また、日々の学習時間も見直しましょう。学校の授業や部活、友達との交流も大切にしつつ、毎日どのくらいの時間を勉強に費やせるかを確認します。
計画に沿って学習時間を確保し、効率よく進めることで、学習量が自然と増え、成果が出やすくなります。
4.終わりに
11月以降の取り組み方次第で、難関大学への道が大きく開かれます。
日々の学習を着実に進めながら、少しずつ受験生としての意識を高めていきましょう。
計画を立てられるか不安な方は無料受験相談へ!
現論会赤羽校では、無料受験相談を実施しております!
「勉強法をもっと詳しく知りたい… 」
「計画の立て方がわからない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会赤羽校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会とは…
現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
難関大学受験を乗り越えたコーチたちが、個々の生徒に応じてオーダーメイドで1日単位で学習計画を作成いたします!
赤羽で大学受験対応の塾をお探しの際は是非、赤羽駅から徒歩6分、東京都北区スズラン商店街にある現論会赤羽校をご利用ください。
成立学園高等学校、順天高等学校、桜丘高等学校、東京成徳大学高等学校、聖学院高等学校、駿台学園高等学校、瀧野川女子学園高等学校、サレジアン国際学園高等学校の生徒さんはもちろん、北区赤羽の近隣にお住まいの受験生にやさしい位置にあります。
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!