夏はオープンキャンパスラッシュ!ただ行くだけじゃもったいない! “賢い参加法”とその意義とは?
更新日 : 2025年8月7日
7月下旬から8月にかけて、全国の大学が続々と「オープンキャンパス」を開催しています。
受験を意識し始めた高校生や受験生にとっては、進路選びを左右する大事なイベント
にもかかわらず、
「なんとなく学校で勧められたから」
「友達と行くと楽しそうだから」
という理由だけで参加しているケースも少なくありません。
せっかく暑い中足を運ぶなら、ただ行って帰ってくるだけ”ではもったいない!
今回は、オープンキャンパスの意義と賢い活用法を解説します。
【1. オープンキャンパスに行く意味は何か】
■ パンフレットや偏差値では見えない「大学の本当の姿」に触れられる
大学選びの際、つい「偏差値」や「知名度」だけで決めてしまいがち。
でも、実際に4年間通う場所を決めるうえでは、以下のような要素も非常に重要です:
- 授業スタイル(講義中心/ゼミ形式/実習重視など)
- 学生の雰囲気(真面目・自由・体育会系・国際色など)
- キャンパスの広さ・施設の充実度・アクセス
- 自分の性格や将来のビジョンとの相性
こうした情報は、どれだけ丁寧なパンフレットを読んでも“体感”しないとわかりません。
オープンキャンパスは、大学の空気を五感で感じるチャンスなのです。
■ 志望理由をより深く、より具体的にできる
入試の際には「なぜこの大学なのか?」を問われる場面が増えています(推薦・総合型選抜だけでなく、一般入試でも)。
現地で得たリアルな経験は、強力な“志望理由”の根拠になります:
- 「○○学部の模擬授業で、興味分野と大学の研究がリンクしていると実感した」
- 「学生との交流で、実際の学び方や課外活動について知ることができた」
こうしたエピソードは、面接や志望理由書で差をつける材料になります。
■ 複数の大学を比較することで“自分に合う大学”が見えてくる
たとえば「同じ経済学部でも、A大学は数学重視、B大学は政策・社会学寄り」など、カリキュラムの差は意外と大きいものです。
また、
- 立地(都市型/郊外型)
- 校風(自由/規律型)
- 学生の印象(活発/おとなしい)
なども、行ってみて初めて分かる違いがあります。
複数校を比較することで、「なんとなく有名だから」ではない、自分なりの納得した進路選びができます。
【2. オープンキャンパスを有意義にするためのコツ】
■ 「見学」ではなく「体験」をしに行く
多くの大学では、以下のような“体験型”プログラムが用意されています:
- 模擬授業・体験講義(高校とは全く異なる学びのスタイル)
- 在学生との交流ブース(リアルな学生生活が聞ける)
- 学部説明会(履修制度やキャリア支援についての説明)
- 個別相談(入試制度、学費、奨学金など)
事前にどのプログラムに参加するかを調べ、目的意識を持って参加することが、得られる情報量に直結します。
■ 質問を準備しておこう
「何か聞きたいことありますか?」と言われて困った経験はありませんか?
事前に以下のような質問を2~3個用意しておくと、現地での会話も有意義になります:
- 学部の雰囲気、1年生の時間割
- サークルやバイトとの両立
- 一人暮らしの割合や家賃相場
- キャリア支援やインターン制度の有無
どんな小さな疑問でも、現地で解消しておくと後々後悔しません。
■ メモを取るクセをつける
オープンキャンパスは情報の宝庫です。
けれど、一日経てば「何を聞いたか」「どう感じたか」は案外忘れてしまうもの。
スマホのメモアプリや紙のノートを使って、以下を記録しておくのがおすすめ:
- 印象に残った授業や施設
- 在学生との会話内容
- 「この大学いいな」と思った理由
これが志望理由書の素材になり、最終的な志望校決定にも役立ちます。
【3. オープンキャンパス当日の注意点】
■ 熱中症対策は万全に!
夏のキャンパスは、想像以上に暑く・広く・歩きます。
最寄駅から遠かったり、屋外移動が多かったりする大学も少なくありません。
対策例:
- 冷たい水・スポーツドリンクの持参
- 帽子・日傘・ハンディファンで直射日光を防ぐ
- こまめな休憩・建物内でのクールダウン
- 無理にすべてのプログラムに参加せず、体調を優先
特に、模擬授業の時間直前に熱中症でダウン…なんてことがないよう、「体力温存」も作戦のうちです。
■ 交通手段と時間の確認を怠らない
- 駅からの徒歩距離が長い大学もある
- バスやシャトルの時刻は限られていることも
- 夏休み中は道路も混雑しがち
遅刻や迷子になってしまっては貴重なプログラムを逃してしまうかも。
余裕を持って1時間前に着くつもりで行動しましょう。
■ 保護者と一緒に行ってもOK
保護者と一緒に行けば、自分では気づかない点もカバーできます:
- 住宅事情や生活費
- 奨学金・学費制度
- キャリア支援や就職実績
親と一緒にオープンキャンパスに行くのはちょっと恥ずかしい…と思うかもしれませんが、進路を一緒に考えるチャンスとして活かしましょう。
【4. 主要大学のオープンキャンパス日程一覧(2025年夏)】
東大・京大などの国公立大学や・早稲田・慶應・上智・MARCHなど、
主要大学のオープンキャンパス日程を以下にまとめています。
※学部別・キャンパス別で日程が異なる大学も多いため、各大学の公式HPでも最新情報をご確認ください。
大学名 | 開催日程 | 備考 |
東京大学 | 8/5(火)・8/6(水) | オンライン開催 |
京都大学 | 8/7(木)・8/8(金) | 対面型・学部別 |
北海道大学 | 8/5(火)・8/6(水) | 対面型(学部別プログラムあり) |
東北大学 | 8/6(水)・8/7(木) | 対面型・仙台キャンパス中心 |
名古屋大学 | 8/5(火)・8/6(水) | 対面+オンライン併用 |
大阪大学 | 8/7(木)・8/8(金) | 各学部・キャンパスごとに実施 |
九州大学 | 8/3(日)~8/6(水) | 伊都キャンパスなどで開催(学部ごと) |
一橋大学 | 8/5(火)・8/6(水) | 国立キャンパス、要予約 |
横浜国立大学 | 8/3(日)・8/4(月) | 対面開催(常盤台キャンパス) |
東京科学大学 | 8/6(水)・8/7(木) | 大岡山・湯島キャンパスで開催(学部別) |
早稲田大学 | 8/2(土)・8/3(日) | 対面型 |
慶應義塾大学 | 6/22(日):講義編8/5・8/6:生活編 | 講義=日吉、生活=三田、各日9:30~16:45 |
上智大学 | 8/3(日) | 四谷キャンパス |
明治大学 | 8/2・3:生田8/6・7:駿河台・中野 | 学部・キャンパス別 |
青山学院大学 | 7/22~8/31:オンライン8/1~3:対面 | 日替わりで文・法・経済など/部制 |
立教大学 | 8/2・4・5:池袋(予約制)8/7・8:新座 | 学部別日程・池袋は事前予約必要 |
中央大学 | 8/2・3:多摩8/6・7:後楽園(予定) | 詳細未公表あり |
法政大学 | 8/3:小金井8/5・10:多摩8/11・12:市ヶ谷 | キャンパス別開催 |
学習院大学 | 8/1・2:夏期10/18午後・10/19:秋期 | 来場型オープンキャンパス |
【まとめ】
オープンキャンパスは、「観光」ではなく「情報収集」と「進路判断」の場。
なんとなく行って、「楽しかった」で終わるのではなく
✔ 志望理由を深める材料を得る
✔ 他大学との違いを知る
✔ 自分に合った学び・環境を探す
そんな“戦略的な参加”こそが、夏の時間を有意義なものにしてくれます。
受験生としての意識をもって、ぜひこの夏のオープンキャンパスを最大限活用してください!
現論会のYouTube Shortでもオープンキャンパスについて説明しているので、ぜひご覧ください🙌
夏休みを有意義に過ごしたい受験生・高校生はぜひ無料夏期講習へ!


基礎力完成 高校2年生のための国公立対策(高校1年生も参加可能です🙌)
お申し込み受付期間は、2025.6.1(日)〜8.31(日)になっています。
何から勉強を始めればいいのか分からず、なかなか勉強が手につかない
部活との両立が難しく、勉強時間が十分に取れていない
志望校のレベルと現在の学力に大きな差があり、焦りを感じている
模試の結果が悪く、自己流の勉強法に限界を感じている
これらの悩みは全3回の夏期講習で一気に解消できます!
そもそも現論会とは…
現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
難関大学受験を乗り越えたコーチたちが、個々の生徒に応じてオーダーメイドで1日単位で学習計画を作成いたします!
赤羽で大学受験対応の塾をお探しの際は是非、赤羽駅から徒歩6分、東京都北区スズラン商店街にある現論会赤羽校をご利用ください。
成立学園高等学校、順天高等学校、桜丘高等学校、東京成徳大学高等学校、聖学院高等学校、駿台学園高等学校、瀧野川女子学園高等学校、サレジアン国際学園高等学校の生徒さんはもちろん、北区赤羽の近隣にお住まいの受験生にやさしい位置にあります。
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!