『The Rules英語長文問題集1【入試基礎】』の使い方と特徴を解説!
更新日 : 2025年7月31日

英語と言うとスタディサプリを中心に活躍されている関正生先生を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
今回は関先生が2021年に出版された『The Rules英語長文問題集1』の特徴や最新の活用方法について、詳しく解説します!
長文問題集は数多く出版されていますが、安定して高得点を取れるようになりたい人には特にオススメの一冊です!
『The Rules英語長文問題集1 』のオススメポイント!
- 『The Rules英語長文問題集1』は長文の読み方が詳しく解説されているので、試験本番どうやって取り組めばいいか迷わない!
- 『The Rules英語長文問題集1』は解答のプロセスまで詳しく解説されているので、正しい解き方を身につき、安定した得点を取れるようになる!
- 『The Rules英語長文問題集1』は構文分析が詳しく載っているので音読がやりやすい!
この参考書がオススメな人!
『The Rules英語長文問題集1入試基礎』は長文問題の正答率が50%ぐらいの方にオススメの参考書です!
本書の一番特徴は試験本番どうやって長文問題を解いていくかが受験生視点で詳しく解説されている点です。
ここまで解説されている参考書は他になく、長文問題で点数が取れていない方には絶対に取り組んでほしい一冊です。
一冊終わったらどのレベルに到達できる?
『The Rules英語長文問題集1入試基礎』に取り組むことで日東駒専レベルの問題と戦える力が身につきます。
『The Rules』シリーズは4段階でレベル分けされており、それぞれのレベル帯で頻出の「重要表現」や「合否をわけるルール」が解説されています。
レベル1では「日東駒専」や「中堅私大」で特に重要になる「命令文は具体例の合図」や「消えたbutに気づいて主張を発見する」などのルールを学ぶことが出来ます。
いつこの参考書に取り組むべき?
『The Rules英語長文問題集1入試基礎』は過去問演習に取り組む前にやってほしいので、遅くとも高校3年生の9月までに取り組みましょう!
先ほども説明しましたが、本書では読み方や解き方が詳しく解説されているので、英語長文への取り組み方が身につきます!
過去問に入るまでに取り組んでおかないと、過去問演習が効果的な取り組みが出来ません。
『The Rules英語長文問題集1入試基礎』→「過去問演習」の順番で覚えておきましょう!
英語長文の演習量を確保したいときは『英語長文ポラリス』や『長文問題Solution』などに取り組むと、効率よく英語長文の成績を伸ばすことが出来ます。
現論会オリジナルの使い方
1日1題を目安に演習をしましょう。
①長文問題に取り組む
②解答解説を読みながら出来なかった問題の復習をする
③分からなかった単語の復習をする
③音読を10回する
これらを1つのサイクルとして必ず実施しましょう!
長文問題に取り組むときは各問題に目安の時間が載っているので参考にしましょう。
最初は時間通りに終わらないことがあると思うので、どれぐらい時間が足りていないのかを記録しておいて、どうすれば間に合わせることが出来るかを考えるようにしましょう。
特に「解答の根拠」が正しく選べていたかを確認するようにしてください!
解答の根拠がズレているということは「文章が正しく読めていない」「解法が間違えている」などの問題が起きている可能性があるので、必ず確認するようにしましょう。
正しい復習のやり方を実践すれば、復習の時間は長文に取り組む時間と同じくらい必要になると思います。
著者本人の解説動画で復習も可能!
本に込めた思い・英文の採用意図・復習で注意すべき点など、 著者本人だからこそ語れることをお話しされています。 問題を解いて解説を読んだ後に、ぜひ聞いてみてください! 勉強のモチベーションが上がり、復習の効率も良くなるはずです!
それぞれのLesson動画は以下のリンクをクリックしてご覧いただけます🙌
次に使いたい参考書
『The Rules英語長文問題集1入試基礎』が終わったら次のレベルである『The Rules 英語長文問題集2入試標準』に取り組みましょう!
『The Rules 英語長文問題集2入試標準』は成城大学や成蹊大学などの中堅私大で必要となるルールが解説されています。
演習量を確保するという目的で、日東駒専志望の方にもオススメしたい問題集になっています。

夏休みを有意義に過ごしたい受験生・高校生はぜひ無料夏期講習へ!


基礎力完成 高校2年生のための国公立対策(高校1年生も参加可能です🙌)
お申し込み受付期間は、2025.6.1(日)〜8.31(日)になっています。
何から勉強を始めればいいのか分からず、なかなか勉強が手につかない
部活との両立が難しく、勉強時間が十分に取れていない
志望校のレベルと現在の学力に大きな差があり、焦りを感じている
模試の結果が悪く、自己流の勉強法に限界を感じている
これらの悩みは全3回の夏期講習で一気に解消できます!
そもそも現論会とは…
現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
難関大学受験を乗り越えたコーチたちが、個々の生徒に応じてオーダーメイドで1日単位で学習計画を作成いたします!
赤羽で大学受験対応の塾をお探しの際は是非、赤羽駅から徒歩6分、東京都北区スズラン商店街にある現論会赤羽校をご利用ください。
成立学園高等学校、順天高等学校、桜丘高等学校、東京成徳大学高等学校、聖学院高等学校、駿台学園高等学校、瀧野川女子学園高等学校、サレジアン国際学園高等学校の生徒さんはもちろん、北区赤羽の近隣にお住まいの受験生にやさしい位置にあります。
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!