fbpx

【大学受験】夏からでも受かる3つの理由

共通テスト模試がボロボロだった?
志望校の判定がE判定だった?
まだ諦めるのは早いです。

あなたが夏からでも合格できる方法はあります。


こんにちは。
難関大受験専門塾の現論会です。
多くの難関大合格者を輩出してきた現論会ですが、難関大合格者の生徒たちが学習を進めていく様子を見ていく中でわかったことがあります。

それは、夏の勉強の進め方さえ間違わなければ、志望校に合格する可能性が高まるということです。

夏からでも受かる理由は3つ。

一つずつ、詳しく解説していきます。

春の模試の判定に意味はない

春は現役高3生と浪人生の差が一番開いている時期です。
浪人生は去年1年間受験受験に向けて勉強を続け、本番を経験した人たちです。

本番を経験したことがないどころか、本格的に受験勉強を始められていない現役生の判定が悪くなるのは当然のことです。

これはよく覚えておいて欲しいのですが、模試を受ける本当の意味は、自分ができていない分野を見つけることです。模試を通じて見つけた「穴」を埋めるために、今後どのように勉強していくかを決めるために模試を受けましょう。

このことを知っている受験生は、春の模試でE判定であっても、見つけた穴を夏の間に埋めて合格していきます。

模試の判定は志望校を諦める理由にはならない

夏で追いつけなければ諦めろ

「夏は受験の天王山」などとも言われますが、この山をうまく登り切れる受験生は多くありません。
8月の終わり頃に受験生たちからよく聞く言葉はこれです。

生徒
生徒

思ったより全然勉強できませんでした…

現役生、浪人生にかかわらず、夏直前にはみなさん意気込んでいます。
だけど夏が終わってみると、全然勉強できておらず、その頃にはもう手遅れ。秋の模試でも結果が出せずに志望校を諦め始める受験生も増えていきます。

逆に言えば、他の受験生が停滞している夏の間にどれだけ勉強ができるかで、追いつき、そして逆転できるかどうかが決まってきます。

そのためには、他の人と同じように勉強していてはいけません。本当に自分に必要な勉強だけを、計画的に、そして効率的に進めていく必要があります。

他の人と同じようになんとなく授業を受けてみたり、映像授業をみて勉強した気になっていてはいけません。必要なのは、自分専用にカスタマイズした勉強計画で勉強を進めることです。

これができなければ追いつくことはできませんし、もしできれば、逆転合格が可能になります。そして、難関大に受かっていく受験生は、夏の間に自分に必要な勉強を淡々とこなした人たちです。

受かる受験生は夏をうまく使う

意味のある演習だけが合格につながる

秋以降は本格的な演習を積んでいく時期になります。それは、入試問題を元にした問題集であったり、志望校の赤本であったりです。

本番と同レベルの問題をいかに多く解いて入試問題に慣れていくか、赤本から志望校の問題傾向を掴むかが合格へのカギとなります。

これは、人に教えてもらえるようなものではありません。実際に自分の手を動かして問題を解いていくことでしか身につきません。

秋からこの本格的な演習を進めていくためには、夏までに基礎を固めておかなければいけません。「基礎」というのは、例えば、英単語を覚えられているか、英文法の基本的なことは頭に入っているか、基本的な公式を使って例題レベルの問題が解けるか、古文の助動詞の活用は全部言えるか、歴史の通史は終わっているか、基本的な化学反応式はかけるか、遺伝の仕組みは把握できているかなど、最低限覚えておかなければいけないことです。

基礎が固まっていない状態で演習をしても、そもそも問題文の意味が理解できなかったり、何も手がつけられずに、どこに「穴」が残っているのかが分からないからです。

しかし、夏の間に基礎を固められていて、秋以降の演習をたくさんこなしていくことができれば、受験生、特に現役生の成績はそこから驚くくらい伸びていきます。

春の模試ではE判定だった人が、秋の模試ではA判定を取っているなんてことも珍しくありません
それは、夏の間にどれだけ自分に必要な勉強をできるかにかかっています。

夏の基礎固めが秋以降の演習を意味あるものにする

受かる受験生は夏休みをうまく使う。その方法とは?

ここからは、夏休みをうまく使い、志望校に合格するための方法を具体的に説明していきます。
真似するだけでOKな、志望校に受かる受験生の夏休みの使い方をご紹介します!

①志望校の出題傾向を調べる

大学の個別試験では、科目ごとに頻出する分野やあまり出題されない分野、そもそも出題範囲から除外されている分野など、大学・学部ごとに違ってきます。

例えば、MARCHの多くの大学・学部では漢文の出題がなかったり、早稲田大学の数学において「確率分布と統計的な推測」は出題範囲に含まれないなど、各大学の入試要項で出題範囲を確認することができます。
また、出題頻度については、過去問を見ることである程度わかります。

まずは、各科目の分野ごとに出題頻度を調べましょう。
高頻度で出題される分野については早急に対策が必要ですし、出題範囲に含まれない分野は対策する必要はありません。(併願校(滑り止め)によっては、必要になる分野もあるので、注意は必要。)

②自分の現状を知って、優先度を決める

それぞれの分野について出題頻度を調べ終わったら、次に各分野に対する自分の学力レベルを把握しましょう。

例えばこんな感じ。

科目・分野出題頻度自分の学力
数学・分野A✖️
生物・分野B
日本史・分野C
国語・分野D出題なし

上の表を見ると、数学の分野Aは出題度が高いのに自分の学力は✖️となっていて、真っ先に対策を始めるべきだとすぐにわかります。日本史の分野Cは苦手だけどあんまり出ないから、生物の分野Bをもう少し自信持てるようにやろうとか、色々な戦略を立てることができるようになりますね。

学力の把握の仕方は、明らかに苦手な分野などは主観でもいいのですが、できれば演習問題をいくつか解いてみて判断する方が確実です。

③優先度に合わせて計画を立てる

どの分野を優先して勉強するかが決まったら、優先度に合わせて計画を立てましょう。
分野ごとに、最初から勉強しないと全然わからない、基本的はことはわかっているけど、演習になると解けないなど、状況は色々あると思います。

それぞれの状況に合わせて、使用する参考書を決めましょう。
参考書が決まったら、あとはそれぞれの参考書を1日にどれくらいやれば夏休み中に終わるかを計算して、毎日の計画を作成するだけです。

例えばこんな感じ。

参考書名8/18/28/38/4
参考書Ap.10~p.14p.15~p.19復習p.20~p.24
参考書B100単語100単語100単語100単語
参考書C10問10問復習

ほとんどの高3生は、夏休みにやるべきことは山積みです。やるべきことを計画にしてみると、結果として1日10時間必要だったという風になるはずです。先に時間を決めるのではなく、先に何を勉強するかを決めるということです。1日20時間やらないと達成できない計画では現実的ではないので、優先度の低いものは夏休みにはやらない選択をする必要がありますし、逆に、5時間くらいで終わってしまい余裕ができてしまうようなら、優先度の低いものも計画に入れるべきです。

もっと効率的に夏休みを過ごしたい方へ

実際にやってみるとわかると思うのですが、この計画を作成する作業はとても大変で、難しいです。

初めて計画を作るとしたら、おそらく数時間、もしかしたら丸一日かかるかもしれません。そもそも学力が把握できない、どの参考書を使っていいのかわからないなどの問題も出てきます。

そこで、現論会の夏期講習では、これらの問題を全て解決するカリキュラムをご用意しました!
現論会の夏期講習に参加すると、自分で計画を作成する必要がなくなり、ただ必要な勉強をすればいいだけになります。

詳しくは、下の「現論会の夏期講習の詳細」ボタンからご確認ください!