fbpx
無料受験相談
入会をご希望の方はこちら

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策大学入試共通テスト【2021年最新】大学入学共通テストでの数学の出題形式と対策・勉強法!

【2021年最新】大学入学共通テストでの数学の出題形式と対策・勉強法!

【2021年最新】大学入学共通テストでの数学の出題形式と対策・勉強法!

二転三転を繰り返し、正しい情報を得るのが難しい状態だった大学入学共通テスト。

数学の出題に関しても記述式など様々な議論がありました。

しかし、21年の出題形式はきちんと定まり、受験生はそこに対してきちんと対策をすれば良いというところまできました。

この記事では、大学入学共通テストにおける数学の特徴について、センター試験との違いやプレテストや本試の状況を踏まえて、解説していきます!

共通テスト 数学 対策

大学入学共通テストの数学概要

笹田
笹田

まず、大学入学共通テストにおいてセンター試験と異なりどのような問題が出題されているのでしょうか?
まずはそこに関して見ていきましょう!

共通テスト数学は、記述式になる予定であった問題が従来通りのマーク式として残るため、当初の計画通りの分量となり、試験時間が10分伸びた70分間となります。

従来通り、基礎的知識・数学的思考力を問題を解く過程を丁寧に追わせながら解く問題も出題されます。

その意味では、従来のセンター試験に対する対策とはあまり大きくは変わらないと言えます。

ただし、油断は禁物。

数学に限らず大学入学共通テストでは、知識だけでなく思考力が重視された作問が目立ちます。

したがって、共通テストの数学でも日常的なシーンにおいて数学的知識を活かすような問題が出題されます。

共通テスト数学の出題例

これは階段の踏面の範囲を求める問題。

今まではなかった現実のものに対する数学的考察を求める問題です。

共通テスト数学の出題例

そして、これは長いリード文によって、問題の背景が説明され、それを満たすような立式をしたのちに数学的処理を行っていく問題。

今まではいきなり文字で置かれた式が与えられている事が多かったですが、このような立式から考えさせる問題も出てきているのです。

この他にも、会話形式で問題を解いていく問題など、計算の正確さだけでなく、式を正確に立てる能力も見られています。

「長いリード文をきちんと読み解き正確に立式する」、という今までの受験では問われてこなかったような出題が目立つので、ここに対して対策をうっていく必要があるでしょう!

共通テストになり、リード文を読み解いて式を立式する出題が追加!

大学入学共通テストの数学に対する対策

笹田
笹田

思考力を問う問題が目立つ共通テストの数学。
これらに対してどのような対策を取っていけば良いのでしょうか。

上記で見てきたように、大学入学共通テストの数学では、立式能力など、数学的な思考力が求められています。

これに対策する上では、大きく二つの段階があるでしょう。

段階ごとに追って説明していきます!

共通テスト数学対策①:基礎固め

寺田
寺田

共通テストは基礎力を確認するテスト!
数学の基礎力がないと解けるものも解けません!

一つ目の段階は、当然ですが、数学の基礎力を高める事

計算を正確に行える、知っておくべき公式や解き方を知っているという従来も必要とされた数学的基礎力をきちんと身につける必要はあります。

ただ、その中で、この公式はなんのために使う式なのか、どういう時に役立つのかという背景は意識するべきでしょう。

例えば、上であげた階段の問題では三角比を利用しています。

三角比は、公式がいっぱい出てくるだけのイメージで捉えている受験生もいるかもしれませんが、こうした図形の処理に非常に有用なのだということを知っていれば、問題なく階段の問題に対処できます。

こうした深い理解をしようという理解が大事です。

一般的な数学の勉強法が有用ですから以下の記事などを参考にしてください。

共通テスト数学対策②:分野別対策

プレテストによれば、出題範囲は上記のようになっています。

数学1A

<第1問> 命題と条件・二次関数・図形と計量

<第2問> 図形と計量・データの分析

<第3問> 場合の数と確率

<第4問> 整数の性質

<第5問> 図形の性質

数学2B

<第1問> 三角関数、指数・対数関数

<第2問> 微分法・積分法

<第3問> データ

<第4問> 数列

<第5問> ベクトル

上記のように高校数学の範囲を網羅した非常に広い範囲から基礎的な知識を問われることとなります。

数学で8割以上を安定して取りたい場合、苦手な分野が残っていてはダメです!

まず、青チャートなどの参考書をきちんと利用して、苦手な分野であっても間違えないレベルまで持っていく必要があります!

共通テスト数学対策③:形式に慣れる!

そして、二段階目は、この形式への慣れ。

センター試験の頃と制限時間も異なり、資料読み取りなども入ってくることで、時間の使い方に戸惑ってしまうことも多々あるでしょう。

こうした問題形式が原因で数学の点数を失ってしまうのは非常にもったいないです!

こちらのサイトにあるプレテストの問題をきちんと解いておくだけでなく、

各予備校の模試でも似たような類題の作成が進んでいますので、こうした例題を解きこなし、落ち着いて解答出来るようになりましょう。

まとめ

この記事では大学入試共通テストの数学に関してどのような傾向があるのか、どのような出題がなされるのか、それにどう対応すべきなのかを見てきました。

総じて言えるのは、知識を覚えるだけでなく、深く理解し、その応用力を問われるような問題になるということ。

付け焼き刃の受験知識ではなく、将来にも役立つ数学力をつけるため、勉強を進めていきましょう!

この記事に関連したオススメ記事

笹田
笹田

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!

オススメ第1位【2020年最新!】大学入学共通テストの傾向と対策まとめ!センターとの違いも!

オススメ第2位【2020年最新】大学入試共通テストでの数学1aの出題形式と対策・勉強法!

オススメ第3位【満点を狙え!】共通テスト数学2Bの分野別対策!時間配分と勉強法も!

勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

笹田
笹田
無料受験相談 入会をご希望の方 LINEお問い合わせ

「無料受験相談」で
あなたの悩みを相談してみませんか?

無料受験相談は、現論会の学習方法を
お伝えしている相談会です。

受験のプロが大学合格までの
学習計画をアドバイスします!

メリット 01

メリット 01

全国どこでも
お好きな形で相談可能!

  • ♯校舎でもオンラインでも可能
  • ♯三者面談も可能
  • ♯保護者様のみでも受付
チェックマーク

メリット 02

メリット 02

大学受験勉強の
悩みを相談できる

  • ♯実力が伸びない
  • ♯このままで受かるか不安
  • ♯何をすべきかわからない
チェックマーク

メリット 03

メリット 03

志望校に特化した
受験戦略

  • ♯自分にあった勉強法で自習
  • ♯部活との両立
  • ♯志望校に応じた勉強計画
チェックマーク

目標達成に最適な学習計画をご提案します。わからない点・不安な点がございましたら、なんでもご質問・ご相談ください。
また、ご興味がありましたら、塾選びのポイントに加え、現論会のサービスや勉強法をより詳しく解説いたします。

男子生徒 女子生徒
無料受験相談のお申し込みはこちら