部活が忙しくて勉強習慣がなかった私が、なぜ第一志望の慶應大学に合格できたのか。
なぜ、部活引退後の半年間で急激に成績を伸ばして合格できたのか。
私が実際に行った受験勉強の方法について、模試の判定が悪く自分には志望校合格は難しいんじゃないかと悩んでいるあなたにお話ししたいと思います。
吹奏楽部に所属していた私は、部活が忙しく、勉強との両立なんて全然できませんでした。
定期テストごとにその場しのぎの勉強をするだけだったので、勉強したことは身につきませんでした。
もちろん模試では全然問題が解けず、第一志望の慶應はもちろん、北里大学もE判定。
高3の春の時点では、志望校合格なんてほぼ諦めていました。
部活を引退するのは9月の文化祭。
周りの友達が部活を引退して本格的に受験勉強を始める中、自分だけは部活と勉強を両立しないといけない今の状況が9月まで続く…。
そう考えると、確実に周りには置いていかれるという不安がありました。
部活を引退する9月から本格的に受験勉強を始めても絶対に間に合わない。
何かを変えなきゃいけないことは自分でもわかっていましたが、上でも書いた通り、私は一夜漬けの定期テスト対策しかしたことがありませんでした。
受験勉強って何をすればいいんだろう…。
そんなことを漠然と考えているうちに、授業と部活で毎日が過ぎていきました。
とりあえず塾に入らないとやばい。
集団授業ではついていけそうにないし、個別指導塾しかないな。
自分の中ではここまでは決まっていましたが、心配なことがいくつかありました。
週に1、2回塾に行ったところで間に合うのかな?
塾がない日は何をすればいいんだろう?
既に周りの友達に置いていかれつつある私が、周りと同じペースで勉強しても合格できるわけない。
そんなことで悩んでいて、塾を決められずにいました。
そんな時、母が見つけてくれたのがコーチング塾という新しい選択肢でした。
コーチング塾では基本的に、志望校合格向けてやるべきことの計画を立ててくれて、計画の進み具合の管理をしてくれます。
使用する教材は市販の参考書から、自分のレベルに合ったものを選んでもらいます。
学校で与えられた課題をこなすことしかなかった自分にとっては、「何をするか」を決めること、決めたことを計画的に進めることが一番苦手なことだったので、これは自分に合った塾だと思いました。
いくつかのコーチング塾で話を聞いてみて、私が選んだのは「現論会」という塾でした。
「現論会」では、入塾時のレベルチェックテストの結果を見て、まずは受験日までの計画として、何月までにどの参考書を終わらせるのか、過去問対策はいつから始めるのかなどが決められた計画を作成してもらいました。
その計画をもとに、毎週担当のコーチが「週間計画」という1日単位でやるべきことが決められた計画を作成してくれて、毎日決められたことだけをきちんとやることだけに専念できました。
部活もあった私に合わせて、平日は少し量を減らして、その代わり部活のない休日に量を増やしたり、隙間時間をうまく活用できるような計画を作成してもらえたおかげで、部活を続けながらも受験勉強を進めることができました。
現論会が他のコーチング塾と違ったのは、「全科目コーチング」だという点と、「映像授業」を計画に組み込んでくれる点でした。
全科目をまとめて1人のコーチに見てもらえるので、合格に必要な全科目の総合点を最大化できるように各科目のバランスを考えた計画を作成してもらえて、そのおかげで時間のない私でも、時間を無駄にすることなく合格に必要なことだけに絞って勉強を進めることができました。
映像授業が計画に組み込まれるという部分も結構大きくて、参考書だと理解に時間がかかってしまう分野を映像授業で見ることで時間を短縮することができました。(私は1.5倍速で映像授業を見ていました。)
私が現論会に入ったのは6月でした。
私には実質半年しか時間がなくて、正直ギリギリ受かったという感じで、受験前日には、「あと1ヶ月あれば…。」なんて弱気になったりもしました。
私がこれを書いているのが3月28日なので、今すぐ行動すれば私よりも2ヶ月余裕を持って受験勉強を始められるはずです。
当時の私は色々迷ってしまって時間を無駄にしたので、ここまで読んでくれたあなたには時間を無駄にしてほしくないなと思います。
私が通っていた現論会では、入塾の前に無料受験相談をしてくれるので、まずは参加してみて話を聞くだけでもしてみてください。
現論会について詳しくはこちらから確認してみてください↓